寝る子は本当に育つ?睡眠と子どもの身長の気になる関係を解説

「寝る子は育つ」と昔から言われますよね。では、本当に睡眠と子どもの身長には関係があるのでしょうか?今回は、「ほむほむ先生」と「Aさん」が、この疑問について科学的な視点から分かりやすく解説します。睡眠の量だけでなく「質」の重要性や、成長ホルモンとの関わり、さらには巷でよく聞く「睡眠のゴールデンタイム」にも迫ります。
堀向健太 2025.05.10
読者限定

「寝る子は育つ」というのは昔からの言い伝えですが、実際に睡眠と子どもの身長には科学的な関連があるのでしょうか。

今回は、成長ホルモンの分泌メカニズムから睡眠の質の重要性、さらには「睡眠のゴールデンタイム」の真偽まで、子どもの健やかな成長を支える睡眠の役割について解説します。

 本記事を最後まで読めば、
・子どもの身長は、何割が遺伝的要因?
・夜10時から深夜2時が成長のゴールデンタイムは本当か?
・徹夜で成長は止まる?

これらの疑問にお答えできるよう執筆しました。  

「寝る子は育つ」って本当?昔からの言い伝えを科学する

ChatGPTで作画

ChatGPTで作画

研修医Aさん(以下Aさん): 先生、「寝る子は育つ」って、昔からよく言いますよね。これって本当なのでしょうか?

ほむほむ先生: ああ、よく耳にするテーマですね。では今回は、「睡眠って本当に子どもの身長に関係あるの?」という疑問について考えてみましょうか。

Aさん: はい、よろしくお願いします。お子さんの成長ってやっぱり気になりますよね。

ほむほむ先生: ええ。まず、睡眠中に分泌される成長ホルモン、GH(Growth Hormone)、これが成長に重要な役割を担っています。

Aさん: GH、成長ホルモンですね。

ほむほむ先生: ただ、大前提として、身長の約8割は遺伝で決まると考えられています[1]。

Aさん:8割が遺伝。大きいですね。

ほむほむ先生: 2割のうちの要素のうちの一つが睡眠ということですよね。まずはその点を抑えないといけませんよね。その上で睡眠がどう関わるのかというのを考えてみましょう。

Aさん: お願いします。

  『ほむほむ先生の医学通信』では、様々な学会で委員を務め25年以上の臨床経験を持つ小児科医が、医学知識をわかりやすく解説します。無料登録で定期的に記事をお読みいただけるほか、サポートメンバーにご登録いただくと過去の記事アーカイブすべてにアクセスできます。皆様のサポートは子どもたちの健康に関する研究継続に役立てられております。よろしければご登録をご検討ください(この記事は、登録後に全文無料で閲覧可能です)。  

この記事は無料で続きを読めます

続きは、5840文字あります。
  • 身長が伸びる仕組みと成長ホルモン(GH)の役割
  • 睡眠の「質」が鍵?深い眠りとGH分泌の関係
  • 睡眠の「ゴールデンタイム」は存在するのか?
  • 最新研究から見る睡眠と身長の関連性
  • 身長を伸ばすために本当に大切な考え方
  • まとめ
  • 参考文献

すでに登録された方はこちら

提携媒体・コラボ実績

サポートメンバー限定
「血液クレンジング」は本当に安全?美容と健康の噂を解説
サポートメンバー限定
赤ちゃんが自分で頭をゴツゴツ…これって大丈夫?
サポートメンバー限定
「手がかからない子」だと、自閉症の可能性がありますか?
読者限定
15kg未満の子どもにもエピペンを使えるの?最新の考え方と安全な使い方...
サポートメンバー限定
アガベシロップの低GI値、本当のところは?
サポートメンバー限定
尿の泡立ちは、病気のサインですか?
読者限定
「抗菌薬が効かない」百日咳が流行している? 百日咳を防ぐためにできるこ...
サポートメンバー限定
米国医療政策の転換点?:FDAワクチン部門トップ辞任の意味するものとは...