ひんやりネッククーラーは熱中症予防の味方?知っておきたい効果と落とし穴
連日の猛暑で、熱中症による救急搬送のニュースが後を絶ちません。小児科の研修医として奮闘するA先生も、臨床現場で患者さんやそのご家族の不安に触れる毎日です。
「最近、外来に来るお母さんたちから『子どもにネッククーラーを使わせても大丈夫ですか?』ってよく質問されるんです。それに、街を歩いているご高齢の方もたくさん使っていますよね。ひんやりして気持ちいいのは分かるのですが、医学的に見て、本当に熱中症予防に繋がっているのか、自信を持って答えられなくて…」
A先生の率直な疑問を受けて、指導医の「ほむほむ先生」は、少しマニアックな科学の話から、明日からすぐ役立つ実践的な知識まで解説していきます。
本記事を最後まで読めば、
・ネッククーラーの「ひんやり」の正体と本当の効果は?
・「気持ちいい」の裏に潜む、知っておくべき危険性とは?
・子どもや高齢者が安全に使うための注意点は?
これらの疑問にお答えできるよう執筆しました。
「ペルチェ効果」って何?ひんやり感の不思議な仕組み

ChatGPTで作画
A先生「先生、今日も本当に暑いですね…。熱中症のニュースを聞かない日がないくらいで、子どもも重症化したという話も聞きますよね。」
ほむほむ先生「うん、本当にそうだね。A先生のように、現場で患者さんと向き合っていると、その深刻さが身に染みてわかると思うよ。」
A先生「はい。そんな中で見かけるようになったのが、首にかける『ペルチェ素子ネッククーラー』です。これって、一体どういう仕組みで冷たくなるんですか?」
ほむほむ先生「ああ、あのひんやり感の秘密は『ペルチェ効果』という物理現象にあるんだよね。すごく簡単に言うと、ある特殊な半導体に電気を流すと、片面は冷たくなって、もう片面は熱くなる、という面白い性質があるんだ。その冷たくなった面を首に当てて、直接肌を冷やしているというわけ。」
A先生「へぇー!電気で直接、冷たさを生み出しているんですね!」
ほむほむ先生「そして、熱くなった面の熱は、内蔵された小さなファンで装置の外に逃がしているんだ。だから、使っていると『ウィーン』って小さな音がするだろう?」
A先生「なるほど!あの音は熱を逃がすためのファンの音だったんですね。仕組みがよく分かりました!」
『ほむほむ先生の医学通信』では、医療の前線で25年以上診療に従事しながら様々な学会で委員を務める小児科医が、医学知識をわかりやすく解説しています。無料登録で定期的に記事をお読みいただけるほか、サポートメンバーにご登録いただくと過去の記事アーカイブすべてにアクセスできます。皆様のサポートを子どもたちの健康に関する研究継続に役立てております。サポート、心より感謝申し上げます。
この記事は無料で続きを読めます
- なぜ首を冷やすと「涼しい」と感じるの?体感と脳のカラクリ
- 体の芯の温度(深部体温)は下がるの?
- 「知覚ハック」がもたらす効果と、知っておくべき注意点
- 子どもや高齢者が使うときに、周りが気をつけるべきこと
- まとめ
- 参考文献
すでに登録された方はこちら
提携媒体
コラボ実績
提携媒体・コラボ実績

