警報基準を超えて流行している伝染性紅斑(りんご病)とは?妊婦さんに感染すると大きな問題が起こるメカニズムは?小児科医が解説

「りんご病」という可愛らしい名前の裏に潜むリスクとは?6年ぶりに警報基準を超えて流行中の伝染性紅斑は、妊婦さんの赤ちゃんに重大な影響を及ぼす可能性があり、ある体質を持つ方は重症化しやすくなることがわかっています。伝染性紅斑の歴史とメカニズムに迫ります。
堀向健太 2024.11.24
サポートメンバー限定

「りんご病(医学的には伝染性紅斑と呼びます)」の患者数が、6年ぶりに都の警報基準を超えたというニュースを目にしました[1]。

実際、現在、伝染性紅斑の患者さんはすごい勢いで伸びています。
定点あたりの人数というのは、決められた医療機関において伝染性紅斑を確認した人数のことで、決められた医療機関あたりの患者報告数が1週あたり2.0人を超えると警報開始となります。
例えるならば、天気予報で言う「大雨警報」や「洪水警報」のようなものですね。

伝染性紅斑の流行状況:東京都感染症情報センター

伝染性紅斑の流行状況:東京都感染症情報センター

伝染性紅斑は、妊婦や血液疾患のあるひとが感染した場合は大きな問題が起こる可能性がある感染症です。これは、伝染性紅斑の原因となるヒトパルボウイルスB19の性質に関係しています。

伝染性紅斑は、大きな問題が起こるリスクをはらむにもかかわらず、「りんご病」という可愛らしい名称のために、そのような危ない感染症であることを忘れがちです。

そこで今回は、伝染性紅斑について、歴史から紐解いてみましょう。

  『ほむほむ先生の医学通信』では、小児科学会やアレルギー学会などの委員を務め、25年以上の臨床経験を持つ小児科医が、2000本以上の医療記事で培った医学知識をわかりやすく解説します。最新の研究結果や日々の診療から得た知見を毎月4~8本の記事を直接お届けしています。サポートメンバーが増えてきたことで、無料記事もお届けできるようになってまいりました。ありがとうございます。サポートメンバーに登録すれば、全ての記事と過去のアーカイブに全てアクセス可能です。ぜひご登録ください。※ この記事の続きは会員限定です。登録後すぐに全文をお読みいただけます。  

***

この記事はサポートメンバー限定です

続きは、9267文字あります。

下記からメールアドレスを入力し、サポートメンバー登録することで読むことができます

登録する

すでに登録された方はこちら

提携媒体・コラボ実績

サポートメンバー限定
アガベシロップの低GI値、本当のところは?
サポートメンバー限定
尿の泡立ちは、病気のサインですか?
読者限定
「抗菌薬が効かない」百日咳が流行している? 百日咳を防ぐためにできるこ...
サポートメンバー限定
米国医療政策の転換点?:FDAワクチン部門トップ辞任の意味するものとは...
サポートメンバー限定
観葉植物に、PM2.5を除去する効果はあるの?
サポートメンバー限定
胃腸炎が、うつ病の発症に影響するってホント?
読者限定
色んなヨーグルトをローテーションして食べるほうが、腸内環境が良くなるの...
サポートメンバー限定
大食いなのに太らない人の秘密とは?