スギ花粉症の発見と対策の歴史。スギ花粉のシーズンが始まる前に。|第10回

スギ花粉の飛散期はいろうとしています。人類は、花粉をどのように知り、そしてアレルギーの原因として認識し、そして対応しているのでしょうか。その歴史をあらためて振り返り、深掘りしてみました。
堀向健太 2024.01.14
読者限定

スギ花粉症の本格飛散の時期が近づいています。

今年も2月から飛散がはじまるようです[1]。

すでに、わずかながら飛散していますので、症状が出始めている方もいるかもしれません。

初期療法といって、症状がではじめたら早めに治療を開始すると、その症状のヤマを低くすることができます[2]。外来が混み合う前に、かかりつけ医の先生にご相談くださいね。

それはさておき、本来は免疫にとって敵ではないはずの花粉。

人類は、花粉をどのように知り、そしてアレルギーの原因として認識し、そして対応しているのでしょうか

今回は、その歴史を振り返ってみたいと思います。

***

このニュースレターでは、さまざまな子どもやアレルギーに関する医療情報を豊富な出典に基づき配信しています。継続的に記事を受け取りたい方は、 メールアドレスを登録していただくことで 次回以降 メールで記事を お届けすることができますので、よろしければご登録をよろしくお願いいたします。  

花粉発見の歴史。

そもそも、花粉はどのようにみつかったのでしょう。

その歴史は、17世紀後半から18世紀初頭までさかのぼります。

ドイツの医師であり植物学者であったルドルフ・ヤコブ・カメラリウスは、植物には雄しべと雌しべがあり、植物の有性生殖を初めて証明しました。

ルドルフ・ヤコブ・カメラリウスhttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AB%E3%83%89%E3%83%AB%E3%83%95%E3%83%BB%E3%83%A4%E3%83%BC%E3%82%B3%E3%83%97%E3%83%BB%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%83%AA%E3%82%A6%E3%82%B9

ルドルフ・ヤコブ・カメラリウスhttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AB%E3%83%89%E3%83%AB%E3%83%95%E3%83%BB%E3%83%A4%E3%83%BC%E3%82%B3%E3%83%97%E3%83%BB%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%83%AA%E3%82%A6%E3%82%B9

そして、進化論で有名な科学者チャールズ・ダーウィンは、1862年に "The Various Contrivances by which Orchids Are Fertilized by Insects"(ランが昆虫によって受粉される様々な工夫)を出版しました。

チャールズ・ダーウィンhttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%82%BA%E3%83%BB%E3%83%80%E3%83%BC%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%83%B3

チャールズ・ダーウィンhttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%82%BA%E3%83%BB%E3%83%80%E3%83%BC%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%83%B3

ダーウィンは、ランが特殊な形や構造をしていることに着目し、ランの見た目はきれいに見せるためではなく、ハチやチョウ、ガなどの昆虫を誘引していると考えたのです。

DALL-E3で作画

DALL-E3で作画

そして、ランの中には雌の昆虫のように見える部分や匂いを持つものがあり、雄の昆虫を騙して近づけて花粉を拾わせ受粉に役立てていることを示しました。

この記事は無料で続きを読めます

続きは、4894文字あります。
  • 花粉症の発見
  • スギ花粉症の初報告と、その後の拡大
  • スギ花粉症に対する治療の発展

すでに登録された方はこちら

読者限定
世界で感染拡大がはじまっている『マイコプラズマ』。日本で感染拡大する前...
誰でも
痛くない「鼻スプレー」インフルワクチンは、いかに認可までたどりついた?...
読者限定
ステロイド点眼液には、重要な注意点があるという話
読者限定
花粉症の時期の目のまわりの湿疹、どうすればいいですか?
読者限定
ヤギ乳は、赤ちゃんに与える粉ミルクの代わりにも、牛乳アレルギーのある人...
読者限定
安全にスギ花粉症が軽くなる?『スギ花粉症治療米』とは?|第8回
読者限定
ハウスダスト中の食物が、子どものアレルギーを発症させる?|第7回
誰でも
食物アレルギーはどこまで治療できる?免疫療法の歴史と、安全な治療法が模...