赤ちゃんが自分で頭をゴツゴツ…これって大丈夫?

赤ちゃんが頭を壁などに繰り返しぶつける「ヘッドバンギング」という現象があります。親御さんは心配ですよね。その原因は何?発達との関連は?この記事では、家庭での対処法から専門家への相談目安まで、対話形式で分かりやすく解説します。
堀向健太 2025.05.08
サポートメンバー限定

「うちの子、最近よく頭を壁や床に打ち付けているんです…」子育て中の保護者の皆さんの中には、赤ちゃんのそんな行動にハラハラしたり、何か問題があるのではと心配になったりする方もいらっしゃって、質問を受けることもあります。この行動は「ヘッドバンギング」とも呼ばれ、実は多くの赤ちゃんに見られます

今回は、小児科専門医の「ほむほむ先生」と、小児科の新人医師「研修医Aさん」の会話形式で、赤ちゃんのヘッドバンギングの原因や、家庭でできる具体的な対応方法、そして気になる発達障害との関連について、専門的な情報を分かりやすく解説します。この記事を読むと、過度な心配を減らし、お子さんの行動を正しく理解して適切に対応するためのヒントが得られるはずです。

研修医Aさん: 先生、保護者の方から「赤ちゃんが壁や床に頭をぶつける行動があって心配です」というご質問を時々受けるんです。見ていると、確かに心配になりますよね。

ほむほむ先生: そうですね、ご心配されるのは当然です。そのような赤ちゃんの行動を一般的に「ヘッドバンギング」と言います。今回は、この行動の背景に何があるのか、考えていきましょう。心配しすぎるのは避けたいですが、正しい情報に基づいてどう考え、どう対応すれば良いのかをクリアにしておけば、保護者の方のご質問にも的確にお答えできますからね。

そもそもヘッドバンギングって何?どれくらいの子に見られるの?

ChatGPTで作画

ChatGPTで作画

Aさん: はい。ヘッドバンギングは、多くの子どもに見られる一時的なものだと聞く一方で、発達障害との関連も指摘されることがあり、どう説明すべきか迷うことがあります。

ほむほむ先生: ええ、その点は重要ですね。ヘッドバンギングは、乳幼児の5%から、報告によっては20%近くが経験するとも言われている行動なんです[1][2]。

Aさん: そんなに多くのお子さんに見られるんですね!

ほむほむ先生: そうなんです。そして最も大切なのは、ほとんどの場合、これは正常な発達の一過程であり、深刻な怪我や脳へのダメージといった心配は稀だということです[1][2]。まずはこの点をしっかり押さえておきましょう。

  『ほむほむ先生の医学通信』では、様々な学会で委員を務め25年以上の臨床経験を持つ小児科医が、医学知識をわかりやすく解説します。無料登録で定期的に記事をお読みいただけるほか、サポートメンバーにご登録いただくと過去の記事アーカイブすべてにアクセスできます。皆様のサポートは子どもたちの健康に関する研究継続に役立てられております。よろしければご登録をご検討ください。  

この記事はサポートメンバー限定です

続きは、4983文字あります。

下記からメールアドレスを入力し、サポートメンバー登録することで読むことができます

登録する

すでに登録された方はこちら

提携媒体・コラボ実績

サポートメンバー限定
「手がかからない子」だと、自閉症の可能性がありますか?
読者限定
15kg未満の子どもにもエピペンを使えるの?最新の考え方と安全な使い方...
サポートメンバー限定
アガベシロップの低GI値、本当のところは?
サポートメンバー限定
尿の泡立ちは、病気のサインですか?
読者限定
「抗菌薬が効かない」百日咳が流行している? 百日咳を防ぐためにできるこ...
サポートメンバー限定
米国医療政策の転換点?:FDAワクチン部門トップ辞任の意味するものとは...
サポートメンバー限定
観葉植物に、PM2.5を除去する効果はあるの?
サポートメンバー限定
胃腸炎が、うつ病の発症に影響するってホント?