これから流行する時期。ペットから伝染るサルモネラ症の話

ペットはかけがえのない家族。その姿に、日々の疲れも癒やされますよね。しかし、そんな彼らとの暮らしの中に、実は見過ごされがちな感染症のリスクが潜んでいることも。今回は、特に身近な「サルモネラ症」に焦点を当て、今日からできる予防策を分かりやすく解説します。
堀向健太 2025.06.12
サポートメンバー限定

ジメジメとした空気が肌にまとわりつく6月。湿度と気温がぐんぐん上がり、食中毒のリスクが高まるこの季節、小児科研修医であるA先生は、ある日の外来でぐったりとした小さな男の子を診察していました。

「嘔吐と下痢が続いていて…。食欲もなくて…」

心配そうな顔のお母さんの話を聞きながら、A先生の頭の中では、サルモネラ菌やカンピロバクターといった、この時期に多い食中毒の原因菌がリストアップされていきます。

この記事はサポートメンバー限定です

続きは、5968文字あります。

下記からメールアドレスを入力し、サポートメンバー登録することで読むことができます

登録する

すでに登録された方はこちら

提携媒体・コラボ実績

読者限定
ひんやりネッククーラーは熱中症予防の味方?知っておきたい効果と落とし穴...
サポートメンバー限定
「自閉症に大麻が効く」というのはウソ?ホント?
サポートメンバー限定
このUVカット服、いつまで紫外線を防いでくれるの?
読者限定
夏の子どもの肌荒れ、犯人はカビかも!?「マラセチア菌」との上手な付き合...
サポートメンバー限定
その薬、夏は危険かも?熱中症を起こしやすくなる薬とは?
サポートメンバー限定
“オニヤンマの模型”は本当に虫除けになる?科学の目で見る虫除けの真実と...
誰でも
2025年5月のニュースレター:お届けした記事の振り返り
読者限定
去年の日焼け止め、まだ使えますか?