赤ちゃんが続けて8時間寝ていたら起こすべき?

赤ちゃんが夜に長く眠ってくれるのは嬉しい半面、「授乳のために起こさなくて大丈夫?」と不安になりますよね。特に生まれたばかりの頃は、頻回な授乳が大切と言われるため、その判断は一層難しいもの。この記事では、多くの親御さんが抱える疑問に月齢ごとの医学的根拠を交えながらお答えします。
堀向健太 2025.07.26
読者限定

今月8本目の記事です。最近、「赤ちゃんが続けて寝る時間」に関してXで話題になっていたみたいです。そんな中で、A先生もそのポストを見かけたみたいですね。

***

小児科研修に励むA先生。ある日の昼休み、スマホを眺めていると、ふと目に留まったSNSの投稿に考え込んでしまいました。

A先生「(うーん…『生後2ヶ月の娘が、昨夜初めて8時間ぶっ通しで寝てくれた!嬉しいけど、起こさなくて大丈夫だったのかな?』か…。たくさんの『いいね』がついてるけど、コメント欄は賛否両論だなあ…)」

多くの親が同じように悩み、そして喜んでいる様子。しかし、もしこの赤ちゃんが生後1ヶ月にも満たない新生児だったら、答えは同じでいいのだろうか? 先日、外来で新米ママから受けた切実な質問も思い出し、A先生は指導医であるほむほむ先生のデスクを訪れました。

A先生「ほむほむ先生、今ちょっとよろしいですか?赤ちゃんの睡眠について、ぜひ先生のご意見を伺いたくて…!」

本記事を最後まで読めば、

・新生児をぐっすりでも起こして授乳すべき本当の理由
・いつから夜中に起こさず、朝まで寝かせてOK?
・「いつもの眠り」と違う、危険なサインの見分け方

これらの疑問にお答えできるよう執筆しました。

なぜ、新生児期(生後1ヶ月まで)は「起こして授乳」が基本になっているの?

ChatGPTで作画

ChatGPTで作画

A先生「ほむほむ先生、実はさっきSNSで、生後2ヶ月の赤ちゃんが8時間続けて眠った、という投稿を見かけたんです。たくさんの親御さんが関心を寄せていたんですが、もしこれが新生児だったら…と考えると、どう答えるのがベストか自信がなくて。」

ほむほむ先生「なるほど、タイムリーな話題だね。一度は聞かれる、親御さんにとっては切実な悩みのひとつかもしれない。A先生は、どう考えたんだい?」

A先生「はい。『体重が順調に増えていれば大丈夫』というのが一つの目安かとは思ったのですが、生後1ヶ月未満の新生児となると話は別なのかな、と。ぐっすり眠っているのを起こすのは可哀想な気もしますし…。」

ほむほむ先生「良い視点だねえ。結論から言うと、もし新生児期、つまり生後1ヶ月くらいまでの赤ちゃんが8時間続けて眠っていたら、それは優しく起こして授乳してあげるのが正解なんだ。」

A先生「やはり、起こすべきなんですね…!」

ほむほむ先生「寝かせてあげたいというその気持ち、よくわかるよ。でもね、新生児期に限っては、それが赤ちゃん自身を守ることになるんだ。そもそも、生まれたばかりの赤ちゃんの胃って、どのくらいの大きさだと思う?」

A先生「大きさ、ですか?どれくらいなんだろう…」

ほむほむ先生「正期産児の胃の容量は多く見積もっても20 mL、早産児で2mLくらいという報告もあるんだ [1][2]。だから一度にたくさん飲めないんだね。2~3時間ごと、1日に8回から12回という頻回な授乳が必要になる。ご家族にとっては大変な時期だけど、それだけ赤ちゃんの成長にとって重要ってことなんだよ。実際、ごく最近の2025年に発表された複数の研究をまとめた論文でも、新生児の連続した睡眠時間は平均で2.5時間ほどと示されている[3]。生理的に、頻繁に目を覚ますのが自然な姿なんだ。」

A先生「なるほど!科学的にも、こまめに起きるのが当たり前なんですね。つまり、新生児が8時間も眠り続けること自体が、例外的というか…少し注意が必要な状態かもしれない、ということですか?」

ほむほむ先生「そういうことだね。ただし、『機械による測定』と『睡眠日誌による測定』で評価した睡眠時間には大きな差がでているので、親御さんのイメージと本当の睡眠にはズレがあるかもしれないね [3]。それでも、保護者がつけた睡眠日誌でも生後2ヶ月の赤ちゃんが8時間以上寝るというのは “なかなか見られない”数値と言えるから、気をつけたほうが良いということになるよね。」

A先生「長時間眠り続けた場合、具体的にはどんなリスクがあるんでしょうか?」  

『ほむほむ先生の医学通信』では、医療の前線で25年以上診療に従事しながら様々な学会で委員を務める小児科医が、医学知識をわかりやすく解説しています。無料登録で定期的に記事をお読みいただけるほか、サポートメンバーにご登録いただくと過去の記事アーカイブすべてにアクセスできます。皆様のサポートを子どもたちの健康に関する研究継続に役立てております。サポート、心より感謝申し上げます。

この記事は無料で続きを読めます

続きは、5534文字あります。
  • 新生児の眠りに潜む「低血糖」と「脱水」のリスク
  • 【月齢別】いつから朝までOK?判断の鍵は「体重増加」
  • まとめ
  • 参考文献

すでに登録された方はこちら

提携媒体・コラボ実績

サポートメンバー限定
「ゲームで脳はダメになる」はウソ?ホント?
誰でも
2025年6月のニュースレター振り返り
サポートメンバー限定
破傷風のワクチン不足報道で心配な方に。大雨や台風の後に気をつけたい感染...
読者限定
日焼け止めに金属が? では日焼け止めで「金属アレルギー」にはならないの...
サポートメンバー限定
ショート動画の沼、抜け出せないのはなぜ? 子どもの脳と心への影響と付き...
サポートメンバー限定
「飲む日焼け止め」って本当に効くの?
読者限定
ひんやりネッククーラーは熱中症予防の味方?知っておきたい効果と落とし穴...
サポートメンバー限定
「自閉症に大麻が効く」というのはウソ?ホント?