ペットと子どものアレルギー。犬を飼ったほうがアレルギーが少ないってホント?

「ペットを飼うと、子どものアレルギーが悪化する」は常識でしょう。しかし最近乳幼児期にペットと暮らすことが、むしろアレルギー予防になる可能性が注目されています。では、今からペットを飼うといいのでしょうか?家庭で知っておきたい最新情報を分かりやすく解説します。
堀向健太 2025.08.31
読者限定

今月8本目の記事です。毎回10000文字以上の記事になっていますが、web記事ではたどり着けないような価値ある内容を目指しているためです。今回の内容は「ペットアレルギー」。実はこのテーマ、最近、専門医学雑誌で書いたんですよね(日本環境アレルギー学会雑誌 2024; 31:33-40.)。しかし、さらに発展させて多くの方々に伝えられるように書こうと思うと……
はい、茨の道でした^^;
皆さんに伝わる内容になっていたならば、SNSなどで呟いていただけると小躍りして喜びます。

***

ある日の午後、最後の診察を終え、カルテの整理をしていたほむほむ先生の元へ、研修医のA先生が訪れていました。その表情には、まだ解決しきれない臨床の疑問が浮かんでいます。

「先生、ちょっとよろしいでしょうか…」

指導医であるほむほむ先生は、カルテを書く手を止めた。

「どうしたんだい、A先生。何か気になることでもあった?」

A先生が切り出したのは、多くの家庭が一度は悩む「子どものアレルギーとペット」の問題でした。喘息の既往があるお子さんを持つ親御さんからの「犬を飼いたい」という相談に、どう答えるべきか悩んでしまったのです。しかも、親御さんは、「犬を飼っていると、アレルギーが減るかも」という記事を読んだというのです[1]。

アレルギーとペットの関係は複雑です。その一端を示す、医学の世界への扉が開かれようとしていました。

本記事を最後まで読めば、

・ペットとアレルギーの常識が覆る可能性が?そのメカニズムとは?
・遺伝と環境の相互作用と「臨界期」の重要性
・科学的根拠に基づいたペットとの付き合い方

これらの疑問にお答えできるよう執筆しました。

「ペット=アレルギーの敵」という常識

ChatGPTで作画

ChatGPTで作画

A先生「先生、先ほどの診察のことなんです。もう3年近く、喘息の吸入治療を頑張って続けている3歳の男の子がいらっしゃるのですが、そのお母さんから、『犬を飼い始めたいのですが…大丈夫でしょうか』と、相談されたんです。」

ほむほむ先生「うん、そうか…。それはA先生も、どう答えるべきか悩んだだろうね。」

A先生「はい…。これまで学んできた知識では、アレルゲンは可能な限り避ける『アレルゲン回避』が治療の基本だと考えていました。ですから、正直なところ頭の中では『推奨できません』という言葉が浮かんでいました。でも、ご家族がどれほどの想いでその決断を考えているのかが伝わってきて、安易に『大丈夫ですよ』とも言えないし、かといって教科書通りに『ダメです』と突き放すのも違うのではないかと感じてしまったんです。言葉に詰まってしまって…。」

ほむほむ先生「いや、A先生がそうやって深く悩むのは当然の話で、悩むテーマなんだよ。そしてA先生の考え方、つまりアレルゲンを避けるという基本方針は、アレルギー診療の原則として決して間違ってはいない。実際に、動物のフケや唾液、尿に含まれるタンパク質…いわゆるアレルゲンに繰り返し触れることで、僕たちの免疫システムが『こいつは敵だ!』と誤って記憶してしまうスイッチが入ることがある。これを医学的に『感作(かんさ)』と呼ぶんだけど、ペットを飼っているご家庭のお子さんの方が、そのペットに対する感作率は高い、という報告も確かにあるんだ[2]。

A先生「やはり、リスクは明確にあるんですね…。そうなると余計に、ご家族の希望を前にしてどう説明すればいいのか…。ペットが家族の一員として、どれだけかけがえのない存在になりうるかも、実家で犬を飼っていたのでよく分かっているつもりなんです。だからこそ難しくて。」

ほむほむ先生「その気持ち、すごくよく分かるよ。科学的な正しさだけではなく、患者さんの生活や幸福感も考えていく必要があるからね。…でもね、A先生。ここからが、このテーマが興味深く、そして奥深いところで、実は単純じゃないんだよね。特に乳幼児期、とりわけ生後1年以内といったごく早い時期にペットと暮らし始めると、将来の喘息やアトピー性皮膚炎といったアレルギー疾患の発症リスクが、むしろ低下するという研究報告が、世界中から出てきているんだ[3][4]。

A先生「えっ!?……真逆、じゃないですか!?リスクが『下がる』だなんて…。にわかには信じがたいです。一体、どうしてそんなことが起こるんでしょうか?今まで患者さんに説明してきたことは、一体…。」

この記事は無料記事として公開いたしますが、次回の記事が完成次第、サポートメンバー限定になります。また、9月以降は、これまで通りに無料期間のないサポートメンバー向け記事も配信してまいります。

サポートメンバーの方々のお陰で、無料記事も定期配信することが可能になり、頻度を上げることができています。心より感謝申し上げます。

この記事は無料で続きを読めます

続きは、14218文字あります。
  • 常識が覆る? 免疫の「早期教育」としての衛生仮説
  • アーミッシュとハッタライトの謎
  • なぜ?ペットが免疫を育てる「マイクロバイオーム」の驚くべき仕組み
  • 運命は変えられる?遺伝と環境が織りなす複雑なダンス
  • 遺伝子と環境の相互作用は複雑
  • 【実践編】すべての子どもに当てはまるわけではない?「臨界期」という壁
  • 見えない敵との戦い、そしてよくある大きな誤解
  • 衛生仮説が一人歩きして生まれる、危険な誤解
  • 結論:家族に何を語るべきか
  • まとめ
  • 参考文献

すでに登録された方はこちら

提携媒体・コラボ実績

サポートメンバー限定
実はペットの◯◯には危険?「着るだけで虫除け」の使用ルールとは?
サポートメンバー限定
アレルギーは「腸の乳酸菌やビフィズス菌」で決まるってホント?プロバイオ...
サポートメンバー限定
アレルギーは遺伝?環境?今できる最新知識
サポートメンバー限定
肌はアレルギー治療の味方?それとも敵?鍵を握る皮膚のふしぎな話
サポートメンバー限定
赤ちゃんの食物アレルギー予防法とは?「早く食べ始める」以外の重要点をア...
サポートメンバー限定
「コレステロールフリー」は本当に体にいいの?
サポートメンバー限定
アトピーがあっても、プールに入ってもいいですか?
サポートメンバー限定
パウダータイプの日焼け止めは効果あるの?子どもにも使える?