日焼け止めに金属が? では日焼け止めで「金属アレルギー」にはならないの?

日焼け止めによく入っている「酸化亜鉛」や「酸化チタン」。金属と聞くと、アレルギーの心配が頭をよぎりませんか?この記事では、そんな親御さんたちの疑問や不安にお答えします。科学的根拠に基づいた本当の安全性、金属アレルギーとの関係、そして「ナノ粒子」の真実とは?
堀向健太 2025.07.14
読者限定

ある夏の日の午後。小児科のカンファレンスルームで、研修医のA先生が真剣な眼差しでノートパソコンに向かっていました。指導医のほむほむ先生がコーヒーを片手に部屋に入ると、A先生はハッとした顔で振り返ります。

A先生「あ、ほむほむ先生!ちょうどご相談したいことがあったんです」

ほむほむ先生「ずいぶん熱心だね。どうしたんだい?」

A先生「実は、夏場に悪化するかゆみやかぶれの原因が金属アレルギーかもしれない、という記事を読んだんです[1]。『ジーンズのボタンの裏側が汗で溶けて…』なんていう具体的な話もあって。そこでふと思ったんですが、日焼け止めに含まれる酸化亜鉛酸化チタンって、これも金属ですよね?患者さんの親御さんから『金属アレルギーだけど、この日焼け止めは大丈夫ですか?』と聞かれたら、どう答えるのがベストなんでしょうか?」

その率直な不安を聞き、ほむほむ先生は頷きました。

ほむほむ先生「素晴らしい視点だね!では、今日はこれらの成分が、金属アレルギーになりやすいのかどうか、考えてみようか」

本記事を最後まで読めば、

・酸化亜鉛・酸化チタンって本当に安全?
・「金属」だけどアレルギーは平気なの?
・小さいナノ粒子、肌から吸収されない?

これらの疑問にお答えできるよう執筆しました。

そもそも、日焼け止めはどうして大切なの?

ChatGPTで作画

ChatGPTで作画

ほむほむ先生「じゃあ、まずは基本から行こうか。日焼け止めって、どうして大切なんだっけ?」

A先生「はい!肌にダメージを与える紫外線、UVAとUVBから肌を守るためです。将来の皮膚がんや、シミ・シワといった光老化のリスクを減らす重要なアイテムだと認識しています」

ほむほむ先生「その通り。単に日焼けを防ぐだけじゃなくてね、実際に“見た目年齢”を若く保つ効果があることも、ちゃんとした研究で示されているんだ。例えば、オーストラリアで行われた研究では、日焼け止めを毎日塗っていたグループは、たまにしか塗らないグループに比べて、4.5年後の肌の老化が24%も少なかったという結果が出ているんだよ[2]」

A先生「それはすごいですね…。具体的な数字を聞くと、改めて重要性を感じます。それで、紫外線を防ぐ成分には、大きく分けて2つのタイプがありましたよね」

ほむほむ先生「うん、なんだっけ?」

A先生「ええと、紫外線を吸収して熱などのエネルギーに変える『紫外線吸収剤』と、物理的なバリア、つまり“傘”みたいに紫外線を跳ね返す『紫外線散乱剤』の2つですね」

ほむほむ先生「素晴らしい!じゃあ今回は、その後者の『紫外線散乱剤』、特にその主役である酸化亜鉛と酸化チタンに焦点を当てることになるね。」

『ほむほむ先生の医学通信』では、医療の前線で25年以上診療に従事しながら様々な学会で委員を務める小児科医が、医学知識をわかりやすく解説しています。
無料登録で定期的に記事をお読みいただけるほか、サポートメンバーにご登録いただくと過去の記事アーカイブすべてにアクセスできます。
皆様のサポートを子どもたちの健康に関する研究継続に役立てております。
サポート、心より感謝申し上げます。

この記事は無料で続きを読めます

続きは、6491文字あります。
  • 「酸化亜鉛・酸化チタン」は安全性の優等生
  • 【本題】「金属アレルギーだから使えない」は、ホント?ウソ?
  • 【もう一つの疑問】ナノ粒子って、肌から吸収されないの?
  • 結論:どちらのリスクを取る?科学の天秤で考えよう
  • 【未来の話】日焼け止めは「肌の菌」も守っていた!?
  • まとめ
  • 参考文献

すでに登録された方はこちら

提携媒体・コラボ実績

サポートメンバー限定
ショート動画の沼、抜け出せないのはなぜ? 子どもの脳と心への影響と付き...
サポートメンバー限定
「飲む日焼け止め」って本当に効くの?
読者限定
ひんやりネッククーラーは熱中症予防の味方?知っておきたい効果と落とし穴...
サポートメンバー限定
「自閉症に大麻が効く」というのはウソ?ホント?
サポートメンバー限定
このUVカット服、いつまで紫外線を防いでくれるの?
読者限定
夏の子どもの肌荒れ、犯人はカビかも!?「マラセチア菌」との上手な付き合...
サポートメンバー限定
その薬、夏は危険かも?熱中症を起こしやすくなる薬とは?
サポートメンバー限定
“オニヤンマの模型”は本当に虫除けになる?科学の目で見る虫除けの真実と...