温暖化が進み永久凍土が解けると新種ウイルスが蔓延するのか?現時点でいえることを医師が解説

地球温暖化で永久凍土が溶け、昔のウイルスが再び表に出るかもしれない――そんな話を耳にしたら、不安になりませんか?本当に人間に感染するのか、研究や対策はどうなっているのか、最新の情報をわかりやすく解説します。
堀向健太 2024.12.18
サポートメンバー限定

先日、「疾病X」に関する記事をみていただいたニュースレターの担当者の方から、「先生、永久凍土が溶けて昔のウイルスが出てきて、人間に感染するかもしれないって聞いたんですけど、本当なんでしょうか?」というご質問をいただきました。

なるほど、最近は地球温暖化や環境問題がニュースで取り上げられることが多く、そんな不安を持つ人も少なくないかもしれません。[1][2]

永久凍土って何でしょうか?

PhotoAC

PhotoAC

まず、「永久凍土」についておさらいしましょう。

永久凍土とは、2年以上連続して土壌が凍ったままの状態を指し、北極圏やシベリアなどの極寒地域に広がります[3]。

この極寒の大地は、昔から数万年単位で微生物やウイルスを閉じ込めてきた「天然の冷凍庫」ともいえる存在です。[4]

ところが近年、地球温暖化による気温上昇が原因で、永久凍土が少しずつ溶け始めています。これによって、昔の世界に存在していた微生物やウイルスが、現代の環境へと解き放たれる可能性があると考えられています。[5][6]

古代ウイルスの「復活」とは?

DALL-E3で作画

DALL-E3で作画

実際、シベリアの永久凍土から数万年前の巨大ウイルスが発見され、実験室で培養に成功したという報告があります。たとえば、「ピソウイルス」や「モリウイルス」といった(ウイルスとしては)非常に大きなウイルスが、アメーバに感染することが確認されました。
この発見は、「永久凍土に閉じ込められた古代ウイルスが、現代でも活動できる可能性」を示しています。[7]

こうした古代ウイルスは、メディアで「ゾンビウイルス」と呼ばれることもありますが、現時点で「人間に直接、すぐに感染する」という確たる証拠はありません[8]。

ただし、未知の存在があることは間違いなく、地球温暖化による環境変化と相まって、どのような影響が出るかはまだ明らかになっていません。

この記事はサポートメンバー限定です

続きは、2677文字あります。

下記からメールアドレスを入力し、サポートメンバー登録することで読むことができます

登録する

すでに登録された方はこちら

提携媒体・コラボ実績

サポートメンバー限定
このUVカット服、いつまで紫外線を防いでくれるの?
読者限定
夏の子どもの肌荒れ、犯人はカビかも!?「マラセチア菌」との上手な付き合...
サポートメンバー限定
その薬、夏は危険かも?熱中症を起こしやすくなる薬とは?
サポートメンバー限定
“オニヤンマの模型”は本当に虫除けになる?科学の目で見る虫除けの真実と...
誰でも
2025年5月のニュースレター:お届けした記事の振り返り
読者限定
去年の日焼け止め、まだ使えますか?
サポートメンバー限定
新型コロナ感染やワクチンで帯状疱疹は増えるのか?大規模研究をもとにわか...
サポートメンバー限定
これから流行する時期。ペットから伝染るサルモネラ症の話