なぜ、夜間に風邪や喘息が悪化するのですか?

夜になると、咳や鼻づまりなどの症状が強くなると感じたことはありませんか? 実は、夜間にはさまざまな生理的・環境的・心理的要因が重なり合い、風邪や喘息などの症状が悪化しやすくなるのです。ここでは、その原因と対策について、わかりやすく解説します。
堀向健太 2025.02.13
サポートメンバー限定

日本人が1年間に風邪をひく回数は、平均で約1.4回と言われています[1]。

でも、風邪でなかなか救急外来を受診はできませんよね。でも、悪化すると心配になるものです。

日本では救急車の利用件数が年々増えており、令和6年の出動件数は763万8,558件と過去最多を更新しました[2]。さらに、2021年の全国平均では救急車が病院に到着するまでの時間がおよそ42.8分と、10年前より10分以上長くなっています[3]。

この記事はサポートメンバー限定です

続きは、3767文字あります。

下記からメールアドレスを入力し、サポートメンバー登録することで読むことができます

登録する

すでに登録された方はこちら

提携媒体・コラボ実績

読者限定
ペットと子どものアレルギー。犬を飼ったほうがアレルギーが少ないってホン...
サポートメンバー限定
実はペットの◯◯には危険?「着るだけで虫除け」の使用ルールとは?
サポートメンバー限定
アレルギーは「腸の乳酸菌やビフィズス菌」で決まるってホント?プロバイオ...
サポートメンバー限定
アレルギーは遺伝?環境?今できる最新知識
サポートメンバー限定
肌はアレルギー治療の味方?それとも敵?鍵を握る皮膚のふしぎな話
サポートメンバー限定
赤ちゃんの食物アレルギー予防法とは?「早く食べ始める」以外の重要点をア...
サポートメンバー限定
「コレステロールフリー」は本当に体にいいの?
サポートメンバー限定
アトピーがあっても、プールに入ってもいいですか?