離乳食にタラを食べると、魚アレルギーになりやすくなりますか?
今回は、SNSで少し見かけた話題に関して触れてみます。
白身魚のタラを離乳食に使うとアレルギーが出やすいから1歳未満は使わないほうが良いという話題です。
なんだか、タラだけが悪者になっている感じですね。
そこで、離乳食にタラを食べるのは危険なのか?という疑問を考えてみたいと思います。今回の話は私見も含まれますので、ご了承ください。
このニュースレターでは、さまざまな子どもやアレルギーに関する医療情報を豊富な出典に基づき配信しています。継続的に記事を受け取りたい方は、 メールアドレスを登録していただくことで 次回以降 メールで記事を お届けすることができます。よろしければご登録をよろしくお願いいたします。
魚アレルギーが多い国は、魚をよく食べる国。日本は…?
PhotoAC
そもそも魚アレルギーは世界中で増加傾向にあるとされています[1]。
実際、どれくらいの魚アレルギーの方がいるのでしょうか。
アンケート調査による結果をみてみましょう。
例えばフィンランドの子どもでは5から7%と高い有病率が報告されています[2]。
ヨーロッパでは、ノルウェーやスペインなども魚アレルギーの有症率が高いと考えられており、魚をよく食べる国の方が魚アレルギーがもともと多いんですね[3]。
日本も魚をよく食べる国です。
そのため、世界的に見れば日本は魚アレルギーの有病率も高いと考えられ、食物アレルギーの原因食物の9位です[4]。
では、この数字から、リスクは高いと考えるべきでしょうか?
アンケート調査と実際の反応の差
ただ、実際に魚を食べてアレルギー反応が出るかどうか、すなわち経口負荷試験で実際に食べてどうかを確認すると、極めて少ないんですね。
ヨーロッパ全体では、魚アレルギーの自己申告による生涯有病率は1.4%と推定されているのに、食物負荷試験で明らかとなった有病率は、わずかに0.02%と報告されています[5]。
すなわち、アンケート調査と、本当のアレルギーは差が出やすいということです。
日本における、負荷試験を元にした魚アレルギーの有病率はあきらかではありませんが、アンケート調査に基づいている日本の魚のアレルギーに関しても、本当の有病率はそこまで高くはないでしょう。
タラのアレルギーリスクと魚アレルギーの原因
PhotoAC
それでも、アンケート調査での日本は魚アレルギーは第9位ですから、魚アレルギーを心配される方は少なくありません。そのため、離乳食で導入するときに心配になる方もいらっしゃるということでしょう。
特に白身魚のタラがアレルギーになりやすいと書いてある書籍情報などがあるみたいです。実際、タラやサケは魚アレルギーのなかでも頻度が高いかもしれないとされているという記載を文献で見かけることもあります[6]。
成人の魚アレルギーの患者さん38人を対象に、オランダで行われた研究があります。その研究では、オランダでよく食べられる13種類の魚を、アンケートを実施しました。
すると、魚の中でも、タラが一番症状が起こる率が高くて84%、その次はニシンで79%となりました[7]。
文献7より引用。
魚アレルギーは、魚のタンパク質に対する免疫反応が過剰に起こることで、様々な症状が起こる病気です。
症状を起こす原因となるタンパク質をアレルゲンといい、主な原因となる魚のアレルゲンは、魚の筋肉に含まれる『パルブアルブミン』です。
魚のタンパク質、アレルゲンに関しては様々あって、パルブアルブミン以外にも、エノラーゼやアルドラーゼという魚の筋肉に含まれる酵素や、コラーゲンという魚の皮や骨に含まれるタンパク質などがアレルゲンとして知られています[8][9]。
そして最も多い魚のアレルゲンがパルブアルブミンで、魚の筋肉に含まれるカルシウム結合タンパク質なのです。パルブアルブミンは、熱に強く、加熱調理したとしても、分解されにくいという厄介な特徴を持っています[10]。
これらの特徴から、パルブアルブミンは、加工された食品中にも残存しやすく、そのアレルゲンとして残りやすいため、その点に対しては注意が必要とされています。
パルブアルブミンの種類
PhotoAC
パルブアルブミンには、アルファ型とベータ型の2つのタイプに分類されています。
魚って、アレルギー的には分類が難しいんですけど、硬骨魚綱、と軟骨魚綱にわけられます。硬骨魚綱の筋肉に多く含まれるパルブアルブミンがベータ型です。
アルファ型が軟骨魚類に含まれます。軟骨魚類というのは、サメとかエイ、両生類の筋肉などに含まれます[11]。
私達が食べる魚は多くは硬骨魚綱なので、ベータ型パルブアルブミンにアレルギー症状を起こすことが多く、アルファ型に症状を起こす人は少なくなります。そのため、エイやサメなどは魚アレルギーがあっても食べられる人が多いということになります[12]。
パルブアルブミンは、大部分の魚に含まれる
アレルギーの原因となりやすいベータ型パルブアルブミンは、多くの魚種間、魚の種類間で構造がとても似ているということがわかっています。
そのため、一種類の魚で症状が出た場合は、複数の魚に症状が出ることが多いです[13]。
パルブアルブミンが交差(アレルゲンとして重なる)ことが多いため、1種類の魚に対してアレルギーの血液検査、IgE抗体検査で陽性になった場合は、複数の魚で陽性になることが多いのです。
しかし、最初に成人のデータでも示したように食べて症状が起こりやすかったのは、例えばタラだったという報告があり、魚種ごとに頻度は違いましたね。
すべての魚に症状が出るとは限らないとも言えます。
しかし、ベータ型パルブアルブミンの分類は現状では難しく、現実的には臨床的に魚アレルギーを分類することは困難という問題があり、魚アレルギーの診療を難しくしています。
パルブアルブミンと魚の種類の関係
イラストAC
さて魚の種類によってそのパルブアルブミンというタンパク質の含有率、パルブアルブミンの含有率は、実際、魚種、魚の種類によっても大きく異なることが知られています。
一般的に白身の魚、タラ、スケトウダラ、メルルーサなどは、パルブアルブミンの含有率が多くて、赤身の魚、マグロ、カツオ、サバなどは低い傾向にはあります[14]。
白身の魚は、瞬発的な動きをするために速筋繊維が多く、パルブアルブミンが速筋繊維の弛緩に重要な役割を示すことがわかっています。それで、白身の魚の方が、パルブアルブミンの含有率が多いためと考えられています。
タラは、パルブアルブミンの含有量が比較的高い魚として知られています。
筋肉1gあたりのパルブアルブミンの量は、マグロでは0.05 mg未満に対し、タラでは1~2.5 mgでした。
しかし、サケ、マスもタラと同じくらい含まれ、コイ、ニシン、赤魚では2.5 mg以上でした[15]。
タラに魚アレルギーが目立つとされた理由
PhotoAC
ですので、傾向として、タラは1gあたりの筋肉の中に含まれているパルブアルブミンの含有量が少し多めだけれども、タラだから特別に危険という話ではないですね。
でも、アンケート調査等では、タラやサケが魚アレルギーの頻度が高いという話をしましたね。
ちょっと種明かしをしましょう。
実際、世界で食べられている魚の順位は、マグロ、サケ、タラの順番です[16]。
魚アレルギーで心配されている魚種と、そして魚の消費量の順番が不思議と似ていますね。
実際食べて症状が出る人の頻度は、アンケート調査に比べてずっと低いという話をしました。
魚アレルギーの原因となるパルブアルブミンは、他の魚と交差反応するため、アレルギーをしらべる血液検査などでは、どの魚でも陽性になりやすいです。実際に食べて症状があったのがタラであっても、他の魚でも症状が誘発される可能性は高いといえます。
そして、最初に食べる可能性が高い、パルブアルブミンの含有量が多い魚はどんな魚でしょう。
コイやニシンはなかなか食べないですよね。
ですのでタラはよく食べられるために目立ちやすい可能性があります。
すなわと、よく食べる魚のなかで、タラはパルブアルブミンの含有率が高いために比較的症状が出現しやすい可能性があると考えられるでしょう。
魚アレルギーの検査と診断
PhotoAC
新規発症の食物アレルギーの頻度を改めて見てみましょう。
日本人の魚アレルギーの頻度は、食物アレルギーの原因食物の中でも9位という話をしましたが、よく見てみると、魚アレルギーを多く発症している方で圧倒的に多いのは18歳以上の方なんですよね[4]。
小児では、魚アレルギーの頻度は高くないことが確認できるでしょう。
18歳以上の方にアンケート調査を行って、『魚アレルギーかも』と思っている方の中には、『ヒスタミン中毒』や『アニサキスアレルギー』が多く混じっている可能性もあります。
これらは大人のほうが多い、魚アレルギーと間違いやすい病態です[17][18]。
すなわち、離乳食の時期から魚アレルギーを発症するリスクは高くはないといえます。
ただし、パルブアルブミンの含有率が多く食べる頻度が高いタラで症状がある人が多いタラがあるという背景に、本当の魚アレルギーではないけれども魚を食べて症状が起こった大人の魚アレルギーの方がいるという状況が重なり、「タラがアレルギーを発症しやすい」という情報が流布したのではないかというのが私の考えです。
離乳食に、柔らかく煮やすく入手しやすい魚として、タラはよく使われますし、タラで始めることは決して悪くないだろうと思います。
そしてそもそもが、離乳食で食べるお魚の量って、かなり少ない量ですよね。より心配は少ないことが予想されます。
決してタラを食べ始めたから、魚アレルギーを発症しやすくなるとか、そういったこともありません。
魚は、ビタミンDやカルシウムであるとか、栄養面も含め魚を早めに少しずつ食べさせてあげる方が、心配事が少ないんじゃないかなと考えています[19]。