尿の泡立ちは、病気のサインですか?

「おしっこが泡立つことがありますか、大丈夫でしょうか」と質問されることがあります。これは体からの大切なメッセージかもしれません。では、どんな泡立ちが正常で、どんな時に病院に行くべきか、腎臓の病気との関係、そして泡立ちを見つけた時の対処法まで、わかりやすく解説します。
堀向健太 2025.04.22
サポートメンバー限定

外来で、「おしっこに泡が立ってたりすることがあるんですけど、腎臓が悪いのでしょうか?」と質問されることがあります。確かに、心配になりますよね。

実は、おしっこの泡立ちは珍しいことではなく、勢いよくおしっこをした時や、少し水分が足りていない時など、特に心配のない理由で泡立つこともあります[1]

しかし、おしっこの泡立ちがいつも消えなかったり、毎回のように見られたりする場合は、体からの大切なサインかもしれません。

泡立ち尿の話題は、なんと、古代ギリシャの有名な医師であるヒポクラテスは、尿の表面にできる「泡」と腎臓の病気に関係があることに気づいていたとされています[2]。昔の人もおしっこをよく観察していたんですね。

実際に、尿の泡立ちは、腎臓の病気や糖尿病といった、注意が必要な状態が隠れている可能性もあります[3]。

今回は、おしっこの泡立ちと病気の関係に関して、解説します。

なぜ、尿は泡立つ?

ChatGPTで作画

ChatGPTで作画

おしっこが泡立つのは、主に物理的な原因と化学的な原因の二つが組み合わさっています。

物理的な泡立ち

水たまりに石を投げ込んだ時のように、液体に勢いが加わると、空気と混ざって泡ができますよね。おしっこの勢いや、便器の水面に当たる高さによって泡の量が変わります。

化学的な泡立ち

おしっこの中に、石けんのような性質を持つ物質が多く含まれていると、泡ができやすくなります

特に重要なのがタンパク質です。腎臓は、本来、血液中の大切なタンパク質がおしっこに漏れないようにフィルターの役割をしています[4]。

腎臓のフィルターがうまく働かなくなると、タンパク質がおしっこ中にたくさん出てきて泡立ちやすくなるのです[5]。

タンパク質には界面活性作用があり、水の表面張力を下げる性質があります。このため、たんぱく質が多く含まれる尿は、トイレに排尿したときに泡が立ちやすく、またその泡が長時間消えにくいという特徴があります。

すなわち、おしっこの泡立ちがすべて病気のサインというわけではありません。たんぱく尿があるかどうかということになるわけです。

韓国で実施された研究では、尿の泡立ちを訴えた72人の患者さんを調査した結果、16人(22.2%)にタンパク尿が認められました[6]。

ChatGPTで作画

ChatGPTで作画

  『ほむほむ先生の医学通信』では、様々な学会で委員を務め25年以上の臨床経験を持つ小児科医が、医学知識をわかりやすく解説します。無料登録で定期的に記事をお読みいただけるほか、サポートメンバーにご登録いただくと過去の記事アーカイブすべてにアクセスできます。皆様のサポートは子どもたちの健康に関する研究継続に役立てられております。よろしければご登録をご検討ください。  

この記事はサポートメンバー限定です

続きは、4414文字あります。

下記からメールアドレスを入力し、サポートメンバー登録することで読むことができます

登録する

すでに登録された方はこちら

提携媒体・コラボ実績

読者限定
ビタミンDがアレルギーの予防に働く?専門医が解説
サポートメンバー限定
新生児からの保湿、結局どうなの?アトピー予防の大論争に専門医が答える
サポートメンバー限定
アトピー肌はよく洗う?洗いすぎ注意?科学的根拠に基づく「洗い方」を専門...
サポートメンバー限定
ペットと子どものアレルギー。犬を飼ったほうがアレルギーが少ないってホン...
サポートメンバー限定
実はペットの◯◯には危険?「着るだけで虫除け」の使用ルールとは?
サポートメンバー限定
アレルギーは「腸の乳酸菌やビフィズス菌」で決まるってホント?プロバイオ...
サポートメンバー限定
アレルギーは遺伝?環境?今できる最新知識
サポートメンバー限定
肌はアレルギー治療の味方?それとも敵?鍵を握る皮膚のふしぎな話