割礼(包皮を切除する手術)の歴史と、それが生まれた理由とは?

包皮を切除する手術である『割礼』は、現在の日本では、基本的に不要な処置です。しかし、割礼が広く行われている国や地域もあり、そこには歴史と文化的背景が存在します。そこで、宗教や地域によって異なる割礼の捉え方などを解説しました。
堀向健太 2024.09.07
読者限定

最近、赤ちゃんの「包皮(ほうひ)」の扱いに関して、SNSでちょっと話題になっていました

こどアレ@小児科&アレルギー専門医
@kodoare
Q.子どもの包茎、どうしたら良い?

お子さんの包茎に対して「どうしたら良いかわからない」という質問をよくされます。親御さんの「自己判断」で自宅で「むく練習」をしたり、「急いで受診」を考える必要はありません。健診や受診で診られた医師により異なる意見を聞くこともあるかも知れませんが↓
2024/09/01 11:50
206Retweet 790Likes

包皮とは、ペニスの先端を覆う皮膚のことです。
赤ちゃんや幼児の包皮は、ペニスの先端にくっついていて、そもそも自然な状態です。お風呂やシャワーの時に、優しく洗うだけで十分です。
無理に剥いたりする必要もありません

そもそも包皮は、子どもが大きくなるにつれて、個人差はあるものの自然に剥けてくることが多いのです。そのため、特別な理由がない限り、小さな子どもに割礼(包皮を切除する手術)をする必要はないとされています[1]。

一方、割礼の習慣がある宗教もあります
たとえば、ユダヤ教やイスラム教では、神様との約束として割礼をします。

しかし、ユダヤ教から生まれたキリスト教では、割礼をしませんし、仏教やヒンドゥー教も割礼はしません。

なぜ、ユダヤ教やイスラム教では、割礼という習慣が生まれたのでしょうか?
そこで今回は、割礼の歴史と地域ごとの習慣が生まれた理由などを解説してみようと思います。

***

  『ほむほむ先生の医学通信』ー あなたの子育てに、最先端の医学知識を。
小児科学会やアレルギー学会などの委員を務め、
25年以上の臨床経験を持つ筆者が、2000本以上の医療記事で培った説明力で、難しい医学知識をわかりやすく解説します。
毎月お届けする4~8本のweb記事以上の記事により、最新の研究結果や日々の診療から得た知見を、あなたの元へ直接お届けしています。サポートメンバーが増えてきたことで、無料記事もお届けできるようになってまいりました。ありがとうございます。
サポートメンバーに登録すれば、全ての記事と過去のアーカイブに全てアクセス可能です。
ぜひご登録ください。
※ この記事の続きは会員限定です。登録後すぐに全文をお読みいただけます。  

この記事は無料で続きを読めます

続きは、3417文字あります。
  • 割礼とは
  • 割礼の歴史
  • 割礼にメリットはある?
  • 割礼のデメリット
  • 現在の割礼の捉え方
  • 子どもの権利と割礼
  • 【参考文献】

すでに登録された方はこちら

提携媒体・コラボ実績

サポートメンバー限定
お酒を飲むと顔が赤くなる人は発がんリスクが高い?飲酒と発がんの関係
誰でも
ヒトメタニューモウイルスって何?日本でも流行する?
読者限定
今年のインフルエンザワクチンの型は一致しているの? そもそも「一致」っ...
サポートメンバー限定
「ストレスで白髪になる」といううわさ、本当ですか?
サポートメンバー限定
スナック菓子や加工肉は癌になる?メカニズムと対策を論文ベースで解説
サポートメンバー限定
炭酸水にダイエット効果はあるの?
読者限定
「今年のインフルエンザは症状が異なる」ってホント?
誰でも
毒キノコじゃなくても危険!?市販キノコによる中毒?