ピアノを習うと知能や運動能力が上がるって、本当?

幼児期から小学生にピアノを習わせると、知能や運動能力が高まるとよく言われます。でも、実際にはどこまでエビデンスがあるのでしょうか。今回は、最新の研究をもとに、ピアノがIQや手先の器用さに影響するのかを、論文を元に解説します。
堀向健太 2025.02.27
サポートメンバー限定

幼児から小学生にかけてピアノを習うと、「頭が良くなる」「手先が器用になる」と言われることがあります。実際に知能指数(IQ)が上がるのか、あるいは手の動きが良くなるのか、多くの研究がおこなわれてきました。

そういえば、むかーし、私もピアノを習っている時期が少しだけありましたが、あまりに壊滅的に苦手だったので、まったく上手にはなりませんでした。

それはともかく、これらを研究をまとめると、どのような結果になるでしょうか?

ピアノ学習はIQを高める?

PhotoAC

PhotoAC

「ピアノなど音楽を習うと賢くなる」という説は昔から注目されてきました。

2004年にSchellenbergが発表した有名な研究では、6歳の子ども144人をピアノレッスン、声楽レッスン、演劇レッスン、何もしない群にわけて1年間学習してもらい、IQがどう変化するかを調べました[1]。

すると、ピアノや声楽を習った子は、演劇レッスンや何もしない子よりもIQが少しだけ高くなりました[1]。上がり幅は平均で約2.7ポイントと、小さめですが効果はあったと報告されています[1]。

ただし、その後の再検討では、ピアノと声楽の効果を分けてみると統計的に有意ではなく、音楽レッスンだけの特別な効果とは言いがたいという指摘もあります[2]。

また、Costa-Giomiが行った長期研究でも3年間ピアノを習っても学力や認知機能が長期的には上がらなかったという報告があります[3][4]。

逆に、Rauscherらの研究では、音楽訓練が空間認知(ブロックなどを組み立てる力)を高めるかもしれないという結果が出ています[5]。

効果があるとした大規模な研究としては、Schellenbergの調査があります。音楽レッスンを長く続けている子どもほどIQや学校の成績が高い傾向が見られたのです[2]。レッスンを1か月続けるごとにIQが約0.2ポイント上がり、6年間で合計7.5ポイントほど上がるという試算も報告されています[2]。

ただし、この研究は観察研究なので、もともとIQが高い子どもが音楽を選ぶ可能性も完全には否定できません。

  『ほむほむ先生の医学通信』では、小児科学会やアレルギー学会などの委員を務め、25年以上の臨床経験を持つ小児科医が、2000本以上の医療記事で培った医学知識をわかりやすく解説します。最新の研究結果や日々の診療から得た知見を毎月4~8本の記事を直接お届けしています。サポートメンバーが増えてきたことで、無料記事もお届けできるようになってまいりました。ありがとうございます。サポートメンバーに登録すれば、全ての記事と過去のアーカイブに全てアクセス可能です。ぜひご登録ください。※ この記事の続きは会員限定です。登録後すぐに全文をお読みいただけます。  

この記事はサポートメンバー限定です

続きは、4493文字あります。

下記からメールアドレスを入力し、サポートメンバー登録することで読むことができます

登録する

すでに登録された方はこちら

提携媒体・コラボ実績

誰でも
【ノーベル賞受賞】「Treg細胞」の謎に迫る~アクセルとブレーキ?免疫...
サポートメンバー限定
最新研究で分かった「塗らない方が良い」保湿剤の見分け方
サポートメンバー限定
妊娠中のアセトアミノフェン、本当にこわい?最近の研究結果と発達障害との...
サポートメンバー限定
アレルギーの犯人「IgE」を追え!謎の物質を追った日本人夫妻の物語
サポートメンバー限定
ビタミンDがアレルギーの予防に働く?専門医が解説
サポートメンバー限定
新生児からの保湿、結局どうなの?アトピー予防の大論争に専門医が答える
サポートメンバー限定
アトピー肌はよく洗う?洗いすぎ注意?科学的根拠に基づく「洗い方」を専門...
サポートメンバー限定
ペットと子どものアレルギー。犬を飼ったほうがアレルギーが少ないってホン...