「手がかからない子」だと、自閉症の可能性がありますか?

子育てのなかで「手がかからなくて育てやすい」と感じるときに、自閉症スペクトラム障害(ASD)のサインが隠れているのかもと心配される方もいらっしゃるようです。「育てやすい」という感覚は、文化的な影響も受け勘違いされやすい点でもあり、単純化しにくいテーマと言えます。子どもの特性を正しく理解し、必要なサポートへとつなげるための知識を、会話形式でお伝えします。
堀向健太 2025.05.05
サポートメンバー限定

忙しい外来が終わった昼下がり。研修医Aさんにほむほむ先生が呼び止められました。
質問があるようです。

研修医Aさん: よろしくお願いします。質問があったんですよね。

ほむほむ先生:はい、なんでしょうか?

研修医Aさん:小児科外来で親御さんから尋ねられることがあるんですが、「育てやすい子」っていますよね。あまり手がかからなくて、親御さんとしては助かる面もあると思うんですが…。

ほむほむ先生: ええ、そうですね、「育てやすい」「手がかからない」と感じるお子さんは確かにいらっしゃいます。親御さんの負担が軽いのは良いことではありますね。

Aさん: ただ最近、そういった「育てやすさ」が、実は自閉症スペクトラム(ASD)のサインかもしれない、という話を聞くことがあって、少し気になっているんです。実際のところ、どうなんでしょうか?

ほむほむ先生: なるほど、その点ですね。それは非常に重要な視点ですし、誤解も招きやすい部分です。今日はその「育てやすさ」とASDの関係について、少し詳しくお話ししましょうか。

Aさん: ぜひお願いします!現場で親御さんから相談されることもありますし、正しい知識を持っておきたいです。

ほむほむ先生: わかりました。いたずらに不安を煽るのではなく、科学的な知見に基づいて、何がわかっていて、どこに注意すべきかを見ていきましょう。「手が掛からない=問題ない」と単純に考えてしまうことの危うさもありますからね。

Aさん: はい、よろしくお願いします。

  『ほむほむ先生の医学通信』では、様々な学会で委員を務め25年以上の臨床経験を持つ小児科医が、医学知識をわかりやすく解説します。無料登録で定期的に記事をお読みいただけるほか、サポートメンバーにご登録いただくと過去の記事アーカイブすべてにアクセスできます。皆様のサポートは子どもたちの健康に関する研究継続に役立てられております。よろしければご登録をご検討ください。  

この記事はサポートメンバー限定です

続きは、4835文字あります。

下記からメールアドレスを入力し、サポートメンバー登録することで読むことができます

登録する

すでに登録された方はこちら

提携媒体・コラボ実績

読者限定
15kg未満の子どもにもエピペンを使えるの?最新の考え方と安全な使い方...
サポートメンバー限定
アガベシロップの低GI値、本当のところは?
サポートメンバー限定
尿の泡立ちは、病気のサインですか?
読者限定
「抗菌薬が効かない」百日咳が流行している? 百日咳を防ぐためにできるこ...
サポートメンバー限定
米国医療政策の転換点?:FDAワクチン部門トップ辞任の意味するものとは...
サポートメンバー限定
観葉植物に、PM2.5を除去する効果はあるの?
サポートメンバー限定
胃腸炎が、うつ病の発症に影響するってホント?
読者限定
色んなヨーグルトをローテーションして食べるほうが、腸内環境が良くなるの...